
本
編
18
音色ボタン
J-5000
MIN
ON ON –/NO PRESET
SONG
TRACK
1
TRACK
2
+
/YESSTART/
STOP
START/
STOP
RECTEMPO/FUNCTION TEMPO/FUNCTION/SONG
MAX
MASTER VOLUME DEMO
FUNCTION
METRONOME SONG VOICE REVERB TOUCHEFFECT
TRANSPOSE
GRAND
PIANO
E. PIANO
1
E. PIANO
2
HARPSI-
CHORD
VIBRA-
PHONE
CHURCH
ORGAN
STRINGS CHOIR
ROOM
HALL 1
HALL 2
STAGE
CHORUS
PHASER
TREMOLO
DELAY
HARD
MEDIUM
SOFT
J-5000 音色を楽しむ
音色を楽しむ
音色の特徴をつかむに
は…
音色ごとのデモ曲を聞いてみてく
ださい。(P14)
「音色一覧」(P47)もご参照くださ
い。
音色ボタンの下に印刷されて
ボイス
いる「VOICE」は、「声」や「音」など
の意味があります。
タッチにより音の強弱を付
けることができますが、音色によっ
ては音の強弱が付かないものがあ
りま す 。「音色一覧」(P47)をご 参 照
ください 。
使いたい音 色ボタンを押します 。
ランプが点灯します。
マスター ボリューム
【MASTER VOLUME】で音量を調節しながら演奏してください 。
右のペダル(ダンパーペダル)
このペダルを踏んでいる間、弾いた音を、鍵盤から指を離
しても長く響か せることが できます。
ペダルを使う
ペダルには、右のペダル(ダンパーペダル)とま
ん中のペダル(ソステヌートペダル)、左のペダ
ル(ソフトペダル)が あります。これらはピアノ演
奏で使われます。
ここでダンパーペダルを踏むと、
このとき押さえていた鍵盤とその
あと弾いた音すべてが長く響く
まん中のペダル(ソステヌートペダル)
このペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音だけを、
鍵盤から指を離し ても長く響 かせることができます。ペダ
ルを踏んだあとに弾いた音には効果はかかりません。
ここでソステヌートペダルを踏むと、
このとき押さえていた鍵盤の音だけが
長く響く
オルガンやストリン グ
ス、クワイアの音色では…
ソステヌートペダルを踏むと、音が
減衰せず、踏 んで いる間 鳴り続け
ます 。
ダンパーペダルが効かな
い、または踏んでいないのに音
が長く響いてしまう…
ペダル
ペダルコードのプラグが【PEDAL】
端子に差し込まれていないと思わ
れます。確実に差し込んでくださ
い。(P55の手順 )
5
音色を選ぶ
Comentarios a estos manuales